カメラマン 撮影経費
先日、某出版社からカメラマンの方へのご連絡という手紙が届きました。
カメラマンって雑誌の撮影などをした時に、出版社に経費はどこまで請求できるんだろう?と思ってる人に、分かりやすい事が書いてあったので掲載することにしました。
1−撮影時は別として、打ち合わせの際に乗用車を使用した際の駐車料金は、ご本人の負担とさせていただきます。
2−写真データー、色見本を届けていただく際のバイク便、宅配便に関しては、ご本人負担とさせていただきます。
3−レタッチ代、感材費(フイルムで撮影する場合)などはすべて撮影料に込みとさせていただきます。
4−レタッチ屋さんに依頼した際の編集部までのバイク便もカメラマンご本人負担とさせていただきます。
5−カメラ、レンズのレンタル料金、外注アシスタント代は、ご本人負担とさせていただきます。
僕は今まで1〜4に関しては僕の事務所が負担していましたけど、5の外注アシスタントに関しては、撮影が大掛かりになって人手がいる時にはアシスタントを外注して編集部に請求していました。
編集部の人に聞いたら、今までは1〜4に関しても請求してくるカメラマンが殆どだと聞いてびっくりしました。
これは1つの出版社の例ですので、他社がどうかということはわかりません。
また、広告の場合は何がどこまで経費として請求できるのか?ということは・・・・
僕の経験では、クライアントさんによってそれぞれ違いますので、「ここまでは大丈夫」ということは書けないですね。
今仕事をしているクライアントさんに、何を、どこまでの部分を経費として請求したらいいのか?と思っている人の参考になればと思って書きました。
それでは、今日も1日、今の自分がやるべき事にベストを尽くしましょう!!

*ボロボロになった映画のポスター
*このブログで何か質問したいことがある人は、どのようなことでも大丈夫ですので遠慮しないで、このブログのコメント欄に質問して下さい。
僕が知らないことは「知りません」とはっきり言いますけど(笑)その時はお許し下さい。
あなたは……
スタジオライティングのことを知らないから、カメラマンにはなれない!!
と、諦めていませんか?
プロになる前の僕がそうでした。
プロが撮った写真を見て 「どんなライティングで撮ったんだろう?」って、思いませんか?
僕も独学でカメラマンになったので、今のあなたの気持ちがよくわかります。
そんなあなたの為に・・・
スタジオ撮影が未経験の人でもプロのライティングが簡単に学べるDVDを制作しました。
実は、スタジオライティングを学ぶことはあなたが想像しているより簡単なのです。
「ライティングのコツ」を知ればいいだけなのです。
僕が雑誌の表紙やグラビア撮影で実際に使っている、プロのライティングを簡単に学べる
★DVDは6つあります★
↓ ↓
詳しいことはこちらから
特に人気のあるのはこの2つです。
↓ ↓
プロのスタジオライティングが学べるDVD1→紹介動画
室内でクリップオンストロボを使ったライティングが学べるDVD5→紹介動画
自然光は入らない場所でも、自分の得意な光(ライティング)を作れるカメラマンは強いです。
「自分はこの光で撮ればいい写真が撮れる」という、圧倒的な自信が生まれるからです。
「ライティングに自信がない」 「プロのライティングテクニックを知りたい」という人は、
ぜひ僕が制作した→DVD を見て下さい。
☆☆「少しも役に立たなかった」と思った人には、全額返金していますから安心して下さい。
★「カメラマンになりたい」 「写真で稼ぎたい」という人の為にマンツーマンワークショップをやっています
↓ ↓
詳細はこちらをご覧下さい
★宅間國博のHPは→こちらから
★クリップオンストロボの周辺機材のことでしたら→エンジョイカメラ.JPさんが、オススメです。
★クリップオンストロボの周辺機材の使い方を学べるブログです→NPLUGGED STUDIO
*このブログへのコメントは、管理者が確認してからアップしますので、コメントしてからすぐにアップされなくても心配しないでください。
カメラマンって雑誌の撮影などをした時に、出版社に経費はどこまで請求できるんだろう?と思ってる人に、分かりやすい事が書いてあったので掲載することにしました。
1−撮影時は別として、打ち合わせの際に乗用車を使用した際の駐車料金は、ご本人の負担とさせていただきます。
2−写真データー、色見本を届けていただく際のバイク便、宅配便に関しては、ご本人負担とさせていただきます。
3−レタッチ代、感材費(フイルムで撮影する場合)などはすべて撮影料に込みとさせていただきます。
4−レタッチ屋さんに依頼した際の編集部までのバイク便もカメラマンご本人負担とさせていただきます。
5−カメラ、レンズのレンタル料金、外注アシスタント代は、ご本人負担とさせていただきます。
僕は今まで1〜4に関しては僕の事務所が負担していましたけど、5の外注アシスタントに関しては、撮影が大掛かりになって人手がいる時にはアシスタントを外注して編集部に請求していました。
編集部の人に聞いたら、今までは1〜4に関しても請求してくるカメラマンが殆どだと聞いてびっくりしました。
これは1つの出版社の例ですので、他社がどうかということはわかりません。
また、広告の場合は何がどこまで経費として請求できるのか?ということは・・・・
僕の経験では、クライアントさんによってそれぞれ違いますので、「ここまでは大丈夫」ということは書けないですね。
今仕事をしているクライアントさんに、何を、どこまでの部分を経費として請求したらいいのか?と思っている人の参考になればと思って書きました。
それでは、今日も1日、今の自分がやるべき事にベストを尽くしましょう!!

*ボロボロになった映画のポスター
*このブログで何か質問したいことがある人は、どのようなことでも大丈夫ですので遠慮しないで、このブログのコメント欄に質問して下さい。
僕が知らないことは「知りません」とはっきり言いますけど(笑)その時はお許し下さい。
あなたは……
スタジオライティングのことを知らないから、カメラマンにはなれない!!
と、諦めていませんか?
プロになる前の僕がそうでした。
プロが撮った写真を見て 「どんなライティングで撮ったんだろう?」って、思いませんか?
僕も独学でカメラマンになったので、今のあなたの気持ちがよくわかります。
そんなあなたの為に・・・
スタジオ撮影が未経験の人でもプロのライティングが簡単に学べるDVDを制作しました。
実は、スタジオライティングを学ぶことはあなたが想像しているより簡単なのです。
「ライティングのコツ」を知ればいいだけなのです。
僕が雑誌の表紙やグラビア撮影で実際に使っている、プロのライティングを簡単に学べる
★DVDは6つあります★
↓ ↓
詳しいことはこちらから
特に人気のあるのはこの2つです。
↓ ↓
プロのスタジオライティングが学べるDVD1→紹介動画
室内でクリップオンストロボを使ったライティングが学べるDVD5→紹介動画
自然光は入らない場所でも、自分の得意な光(ライティング)を作れるカメラマンは強いです。
「自分はこの光で撮ればいい写真が撮れる」という、圧倒的な自信が生まれるからです。
「ライティングに自信がない」 「プロのライティングテクニックを知りたい」という人は、
ぜひ僕が制作した→DVD を見て下さい。
☆☆「少しも役に立たなかった」と思った人には、全額返金していますから安心して下さい。
★「カメラマンになりたい」 「写真で稼ぎたい」という人の為にマンツーマンワークショップをやっています
↓ ↓
詳細はこちらをご覧下さい
★宅間國博のHPは→こちらから
★クリップオンストロボの周辺機材のことでしたら→エンジョイカメラ.JPさんが、オススメです。
★クリップオンストロボの周辺機材の使い方を学べるブログです→NPLUGGED STUDIO
*このブログへのコメントは、管理者が確認してからアップしますので、コメントしてからすぐにアップされなくても心配しないでください。
★「カメラマンヘの道」をご覧になって下さっているみなさまへ。
2015年11月5日から、ブログを引っ越しました!!
↓ ↓
こちらです
新しいブログからも過去の記事をお読みいただけます。

| 撮影料の話 | 2014年04月08日 | コメント:1 | TOP↑
タクマさんこんばんわ。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
質問があります。
タクマさんはスタジオ撮影をする場合、色温度の設定はどのようにしているのでしょうか。
撮影前にモデルさんにグレーカード等を持ってもらったりするのでしょうか。
また、タクマサンの意図で写真の色温度を極端に変化させる場合もあるのでしょうか。
その場合身につけている物の色も一緒に変化すると思うのですが、それは問題は無いのでしょうか。
以上よろしくお願い致します。
| 6D | 2014/04/09 21:58 | URL | ≫ EDIT