本番の撮影でドキドキしない為に
僕の「写真で楽しく稼ごう」というワークショップに参加した人達が、次々と自分に合った写真で稼ぐ方法で実践し始めて実際に少しずつですけど、稼いでいます。
最初は、少しずつでもいいんです、焦らずに継続することなのです。
「継続は力なり!」です。
そんな中「タクマさんのワークショップに参加したお蔭で、それまでの稼ぎたいな、と思ってるだけで何も行動しなかった私が、よしやるぞ!という気持ちになり、実際に行動しました。
そして、うれしいことに、来週撮影があるのです。
でも、上手く撮れるか心配でしょうがありません、何かいいアドバイスをお願いします」というメールが着ました。
このブログを読まれている、方の中にも「撮影の数日前からドキドキする」という人はいると思います。
安心して下さい。
実は、こういった上手く撮れるだろうか?というプレッシャーは、プロカメラマンの僕でも同じようにあるのです(笑)
僕がプロになりたての頃は、依頼される撮影すべて初めて経験するものばかりなので、
毎回、「上手く撮れるだろうか?」って、撮影当日までドキドキしていました。
ある時「なぜこんなに心配するんだろう?」と自分に問いかけてみたのです。
心配する原因は「初めてだから」 「女の子にポーズ指示を出すのが苦手だから」 「ラティングに自信がないから」などなど色々ありましたけど。
すべては簡単に言ってしまうと
「自信がない、だから心配する」ということでした。
だったら「自信ができるまで練習すればいいじゃん」という答えが出たわけです。
これってスポーツと同じです。
よくスポーツ選手が「試合で勝つ為には試合より苦しい練習をすればいい」とか
「練習はウソをつかない」って言ってるのを耳にします。
プロカメラマンも写真稼ぎたいプチカメラマンも同じです。
自分の苦手を知り→「よし、これで大丈夫!」って思えるまで練習すればいいのです。
その為には、お金も必要かもしれないし、時間も掛かります。
でも、それをやらない限り、
毎回「上手く撮れるかな〜」って、撮影日までドキドキすることになるのです。
そして、撮影当日の朝は、ドキドキ感がマックスまで上がります(笑)
ゲームだと、このドキドキ感はたまらないと思いますけど
カメラマンにとっては、必要ないドキドキ感です。
心配する気持ちを、自信に変える為には練習する事が一番です
練習はウソをつきません。
そして、撮影当日はあなたの感性を信じてシッターを押せば大丈夫です!!
次は、僕がドキドキを解消する為にどんな練習をしたのか?を書きます。
それでは、今日も1日
焦らず、まわりと自分を比べず、
今の自分がやるべきことにベストを尽くしましょう!!

あなたは、プロが撮った写真を見て
「このライティングを知りたい!」って、思ったことありませんか?
独学でカメラマンを目指していた頃の僕がそうでした。
そんなあなたの為に・・・
プロのライティングが簡単に学べるDVDを制作しました。
実は、スタジオライティングを学ぶことはあなたが想像しているより簡単なのです。
「ライティングのコツ」を知ればいいだけなのです。
ライティングのコツさえ分かれば 誰でも簡単にプロのスタジオライティングで撮れるようになれます。
プロのスタジオライティングが簡単に学べる
DVDは5つあります
↓ ↓
詳細はこちらをご覧下さい
特に人気のあるのはこの3つです。
↓ ↓
・プロのスタジオライティングが学べるDVD1→紹介動画
・クリップオンストロボのポートレイト・ライティングが学べるDVD5→紹介動画
・対談写真を上手く撮る方法&テーブルライティングが学べるDVD4→紹介動画
自然光が入らない場所でも、自分の得意な光(ライティング)を作れるカメラマンは強いです。
「自分はこの光で撮ればいい写真が撮れる」という、圧倒的な自信が生まれるからです。
「出版社への売り込み方を知りたい」
「出版社へのブックの持ち込み方を知りたい」という人には
DVD6(仕事に繋がる効果的な営業方法)がオススメです。
DVD6には僕がプロカメラマンになって数多くの経験から得た、撮影依頼が来る営業ノウハウをすべて公開しています。
プロカメラマンが絶対に教えたくない内容なので、DVD6の販売は在庫がなくなり次第終了します。
出版社への、仕事に繋がる売り込み方法を知りたい人はお早めに!
↓ ↓
詳細はこちらをご覧下さい
僕のDVDは、値段は高いですけど
「少しも役に立たなかった」と思った人には、全額返金していますから安心して下さい。
★「趣味の写真で稼ぎたい」「カメラマンになりたい」 「カメラマンの仕事を今より増やしたい」という人の為にマンツーマンワークショップをやっています
↓ ↓
詳細はこちらをご覧下さい
★宅間國博のHPは→こちらから
★クリップオンストロボの周辺機材のことでしたら→エンジョイカメラ.JPさんが、オススメです。
*このブログへのコメントは、管理者が確認してからアップしますので、コメントしてからすぐにアップされなくても心配しないでください。
最初は、少しずつでもいいんです、焦らずに継続することなのです。
「継続は力なり!」です。
そんな中「タクマさんのワークショップに参加したお蔭で、それまでの稼ぎたいな、と思ってるだけで何も行動しなかった私が、よしやるぞ!という気持ちになり、実際に行動しました。
そして、うれしいことに、来週撮影があるのです。
でも、上手く撮れるか心配でしょうがありません、何かいいアドバイスをお願いします」というメールが着ました。
このブログを読まれている、方の中にも「撮影の数日前からドキドキする」という人はいると思います。
安心して下さい。
実は、こういった上手く撮れるだろうか?というプレッシャーは、プロカメラマンの僕でも同じようにあるのです(笑)
僕がプロになりたての頃は、依頼される撮影すべて初めて経験するものばかりなので、
毎回、「上手く撮れるだろうか?」って、撮影当日までドキドキしていました。
ある時「なぜこんなに心配するんだろう?」と自分に問いかけてみたのです。
心配する原因は「初めてだから」 「女の子にポーズ指示を出すのが苦手だから」 「ラティングに自信がないから」などなど色々ありましたけど。
すべては簡単に言ってしまうと
「自信がない、だから心配する」ということでした。
だったら「自信ができるまで練習すればいいじゃん」という答えが出たわけです。
これってスポーツと同じです。
よくスポーツ選手が「試合で勝つ為には試合より苦しい練習をすればいい」とか
「練習はウソをつかない」って言ってるのを耳にします。
プロカメラマンも写真稼ぎたいプチカメラマンも同じです。
自分の苦手を知り→「よし、これで大丈夫!」って思えるまで練習すればいいのです。
その為には、お金も必要かもしれないし、時間も掛かります。
でも、それをやらない限り、
毎回「上手く撮れるかな〜」って、撮影日までドキドキすることになるのです。
そして、撮影当日の朝は、ドキドキ感がマックスまで上がります(笑)
ゲームだと、このドキドキ感はたまらないと思いますけど
カメラマンにとっては、必要ないドキドキ感です。
心配する気持ちを、自信に変える為には練習する事が一番です
練習はウソをつきません。
そして、撮影当日はあなたの感性を信じてシッターを押せば大丈夫です!!
次は、僕がドキドキを解消する為にどんな練習をしたのか?を書きます。
それでは、今日も1日
焦らず、まわりと自分を比べず、
今の自分がやるべきことにベストを尽くしましょう!!

あなたは、プロが撮った写真を見て
「このライティングを知りたい!」って、思ったことありませんか?
独学でカメラマンを目指していた頃の僕がそうでした。
そんなあなたの為に・・・
プロのライティングが簡単に学べるDVDを制作しました。
実は、スタジオライティングを学ぶことはあなたが想像しているより簡単なのです。
「ライティングのコツ」を知ればいいだけなのです。
ライティングのコツさえ分かれば 誰でも簡単にプロのスタジオライティングで撮れるようになれます。
プロのスタジオライティングが簡単に学べる
DVDは5つあります
↓ ↓
詳細はこちらをご覧下さい
特に人気のあるのはこの3つです。
↓ ↓
・プロのスタジオライティングが学べるDVD1→紹介動画
・クリップオンストロボのポートレイト・ライティングが学べるDVD5→紹介動画
・対談写真を上手く撮る方法&テーブルライティングが学べるDVD4→紹介動画
自然光が入らない場所でも、自分の得意な光(ライティング)を作れるカメラマンは強いです。
「自分はこの光で撮ればいい写真が撮れる」という、圧倒的な自信が生まれるからです。
「出版社への売り込み方を知りたい」
「出版社へのブックの持ち込み方を知りたい」という人には
DVD6(仕事に繋がる効果的な営業方法)がオススメです。
DVD6には僕がプロカメラマンになって数多くの経験から得た、撮影依頼が来る営業ノウハウをすべて公開しています。
プロカメラマンが絶対に教えたくない内容なので、DVD6の販売は在庫がなくなり次第終了します。
出版社への、仕事に繋がる売り込み方法を知りたい人はお早めに!
↓ ↓
詳細はこちらをご覧下さい
僕のDVDは、値段は高いですけど
「少しも役に立たなかった」と思った人には、全額返金していますから安心して下さい。
★「趣味の写真で稼ぎたい」「カメラマンになりたい」 「カメラマンの仕事を今より増やしたい」という人の為にマンツーマンワークショップをやっています
↓ ↓
詳細はこちらをご覧下さい
★宅間國博のHPは→こちらから
★クリップオンストロボの周辺機材のことでしたら→エンジョイカメラ.JPさんが、オススメです。
*このブログへのコメントは、管理者が確認してからアップしますので、コメントしてからすぐにアップされなくても心配しないでください。
★「カメラマンヘの道」をご覧になって下さっているみなさまへ。
2015年11月5日から、ブログを引っ越しました!!
↓ ↓
こちらです
新しいブログからも過去の記事をお読みいただけます。

| カメラマンの心得 | 2015年10月19日 | コメント:3 | TOP↑
タクマさんへ、
ボクは撮影が終わった後のお客さんの笑顔をイメージしてから撮影に入るようにしています。けっこう上手くいきます。
| ますいしんいち | 2015/10/19 21:54 | URL |