fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

カメラマン 仕事 種類

このブログを最近読み始めた方が増えたようでので、同じ質問をされること多々あります。

そこで2009年の最後の締めとして、これから「カメラマンへの道」を歩もうとしている人が一番最初に知っていればいいことを書きます。

まず最初は・・

・カメラマン(写真家)ってどれくらいの職種があるのか?

1-雑誌、CDジャケット、写真集、広告を撮るカメラマン。

この中でも

・雑誌のグラビアページや写真集で女性のヌードやアイドルを専門に撮るカメラマン。
・ファッション雑誌や服飾メーカーのパンフレットや広告の仕事でファッションモデルを専門に撮るカメラマン。
・僕のように男女関係なく人物専門に撮るカメラマン。
・広告を専門に撮るカメラマン。
・音楽関係の写真だけ撮るカメラマン。
・雑誌、CDジャケット、写真集、広告とオールマイティーのカメラマン。
・写真だけではなくコマーシャルでムービーも撮るカメラマン。

などなど細分化されています。

2-報道カメラマン。
(新聞、雑誌、海外のメディア)

3-スポーツカメラマン。
スポーツといっても、サッカー、F1、ゴルフ、テニス、プロレス、野球・・などなど、それぞれの専門分野に別れている場合が多々あります。

4-食べ物専門のカメラマン。
(雑誌、写真集、広告)

5-建物専門のカメラマン。
(専門雑誌、パンフレット、広告)

6-動物(犬、ネコ、野生動物)昆虫、植物などを撮るカメラマン。
(専門雑誌、カレンダー、写真集、図鑑、フォトレンタル、広告)

7-海の中の生き物を撮影する水中カメラマン。
((専門雑誌、図鑑、フォトレンタル、広告)

8-魚つり専門のカメラマン。
(専門雑誌、つり具メーカの広告)

9-自然の風景を撮影するカメラマン。
(専門雑誌、写真集、フォトレンタル、広告)

10ー航空機(戦闘機&民間機)を撮るカメラマン。
(専門雑誌、写真集、カレンダー、フォトレンタル、広告)

11-軍事兵器を撮るカメラマン。
(専門雑誌、カレンダー、フォトレンタル、会社との年間契約)

12-鉄道を撮るカメラマン。
(専門雑誌、写真集、カレンダー、フォトレンタル)

13-カメラ、宝石、車、バック、お酒、などなど商品を専門に撮るカメラマン。
(雑誌、広告)

14-写真館やブライダル専門のカメラマン。

15-カメラマンを沢山抱えている写真スタジオで、給料をもらいながら会社に指示された写真を撮っている社員カメラマン。

16-出版社、広告代理店、新聞社などに就職して、給料をもらいながらそこで指示された写真を撮る社員カメラマン(通称ー社カメと呼ばれています)

17-写真雑誌に写真の撮り方やカメラのメカニックなことの原稿を書いたり、ノウハウ本を出版したり、専門学校の講師をしたり、写真教室を開いたりと、写真撮影のノウハウを人に教えることをメインにしているカメラマン。

18-写真集を出版したり、個展をやって自分の作品を発表しオリジナルプリントを販売して生活している、写真作家。

19-地方で自分の事務所を構えているフリーカメラマン
(東京と比べたら仕事の量が少ないので、どんなものでも撮るスキルが必要です)

20-収入のことは考えないで数年に1回個展をしたり自費で写真集を出版しているプチカメラマン。

などなど、まだ沢山ありますけど大まかに書くとこんな感じです。


09111216.jpg


あなたは……
スタジオライティングのことを知らないから、カメラマンにはなれない!!
と、諦めていませんか?


プロになる前の僕がそうでした。

プロが撮った写真を見て 「どんなライティングで撮ったんだろう?」って、思いませんか?

僕も独学でカメラマンになったので、今のあなたの気持ちがよくわかります。

そんなあなたの為に・・・
スタジオ撮影が未経験の人でもプロのライティングが簡単に学べるDVDを制作しました。


実は、スタジオライティングを学ぶことはあなたが想像しているより簡単なのです。

「ライティングのコツ」を知ればいいだけなのです。

僕が雑誌の表紙やグラビア撮影で実際に使っている、プロのライティングを簡単に学べる
★DVDは6つあります★
   ↓   ↓
詳しいことはこちらから

特に人気のあるのはこの2つです。
   ↓   ↓
プロのスタジオライティングが学べるDVD1→紹介動画

室内でクリップオンストロボを使ったライティングが学べるDVD5→紹介動画

自然光は入らない場所でも、自分の得意な光(ライティング)を作れるカメラマンは強いです。

「自分はこの光で撮ればいい写真が撮れる」という、圧倒的な自信が生まれるからです。

「ライティングに自信がない」 「プロのライティングテクニックを知りたい」という人は、

ぜひ僕が制作した→DVD を見て下さい。

値段は高いですけど「少しも役に立たなかった」と思った人には、全額返金していますから安心して下さい。

★「カメラマンになりたい」 「写真で稼ぎたい」という人の為にマンツーマンワークショップをやっています
  ↓  ↓
詳細はこちらをご覧下さい

★宅間國博のHPは→こちらから

★クリップオンストロボの周辺機材のことでしたら→エンジョイカメラ.JPさんが、オススメです。

★クリップオンストロボの周辺機材の使い方を学べるブログです→NPLUGGED STUDIO 

 

「カメラマンヘの道」をご覧になって下さっているみなさまへ。

2015年11月5日から、ブログを引っ越しました!!
↓  ↓
こちらです

新しいブログからも過去の記事をお読みいただけます。

 

| 写真家の種類 | 2009年12月25日 | コメント:9 | TOP↑

コメント

勉強になります。

タクマさんのブログは勉強になります。
それともしよろしければ、それぞれの職種の難易度、収入の違いを教えてください。(おおまかでいいので)

| takahashi | 2009/12/25 15:53 | URL | ≫ EDIT

タクマクニヒロです

*takahashi さんへ
難易度を知ってどうするのですか?
収入の違いを知ってどうするのですか?

「カメラマンへの道」を、大学を選んだり就職先を選ぶような気分で歩むことはお勧め出来ません。
プロになる為に一番大切なのは、写真を撮ることが好きで、好きで、何よりも好きということです。
次に、何を撮るのが好きなのか?
とうことを、自分が知ることです。

「この職種は簡単そうだから、収入が良さそうだから」ということで選ぶことはお勧め出来ません。
「カメラマンへの道」の途中で間違いなく挫折します。
なぜなら、目的が「~~を撮ることが好き!!」ではなく、
「楽そうだから、収入が良さそうだから」というこだからです。
また、撮る職種がなんであれカメラマンによって収入は違います。
撮影している職種ではありません。
つまり、本人次第です。

少々厳しい書き方をしましたけど・・
僕がプロカメラマンを長年やってきて、たくさんの「カメラマンへの道」を歩んでいる人達を見て来て、「これは絶対に間違っていない」と感じたことですのでお知らせしました。

*なぜカメラマンになりたいのか?
*何を撮りたいのか?
ということを自問自答して下さい。


| タクマクニヒロです | 2009/12/25 17:35 | URL |

はじめまして


わたしは喋るのが
うまくないです。

わたしでもカメラマンに
なれるでしょうか?

カメラマンは喋りがうまいほうが
いいんですか(∵`)?

| 恋 | 2009/12/26 10:13 | URL | ≫ EDIT

はじめまして
長年探しても見つからない写真集があり、手掛かりがあればと思い書き込みました。
女性カメラマンが貨物コンテナの傷を撮ったものです。

| matsumoto | 2010/05/27 22:04 | URL |

タクマクニヒロです

*matsumotoさんへ
申し訳ありません、その人は知りません。
僕も随分昔に同じ様なモノを撮った写真集を出版しましたので、僕のHPのギャラリーのペイントの欄を見て下さい。

| タクマクニヒロです | 2010/05/28 20:25 | URL |

どうも有り難うございます。
早速拝見させていただきます。

| matsumoto | 2010/05/28 23:05 | URL |

はじめまして。

写真を撮るのが好きで
カメラマンを目指しています。

アシスタントになるには、
どこに行って
何をすれば
いいのですか。

東京で働きたいと思っております。

| yuuka | 2010/08/23 10:42 | URL |

将来、写真家になりたいと思っている、小5です。
今デジタルカメラで、雲の写真をとっています。
やっぱりなるのはむずかしいのでしょうか。
東京で働きたいとも思っています。専門学校にいったほうがいいのでしょうか?アシスタントになることはできますか?
写真家兼何かの職業はひつようですか?デジカメなんかでとってていいのでしょうか?

質問ばかりでごめんなさい。
がんばって写真家になります。

| MONOMONO | 2013/06/14 19:05 | URL |

写真家を目指している中2です。
いろいろ悩むこともあると、覚悟しています。
どのような学校に行けば、なれるのでしょうか?
また、プロの写真家はほんの少ししかいないとどこかで聞きましたが、
本当でしょうか?

| Sm-Sy | 2013/08/04 08:49 | URL |














PREV | PAGE-SELECT | NEXT